天体撮影とレンズ | |||||||||||||||||||||
天体を撮影してみると、普段では気が付かない レンズの特性が気になります。 せっかく写ったものが隅の方でもトリミング拡大 したいし、色は濃いほうが良いし・・・などです。 |
|||||||||||||||||||||
目次へ | |||||||||||||||||||||
戻る | |||||||||||||||||||||
次へ | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
50mm標準レンズは一般に性能が良いと、 言われていますが、隅を拡大するとこの通り 点である星が広がっています。 ツアイスやライカ、ニコンやキャノン も 同様です。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
中判用 ペンタコン6X6 180mm/2.8 隅も 乱れません。 f=4まで絞れば、も少し クリアーになります。 古いレンズでコーティングも薄く色が良く出ます。 一番お気に入りのレンズです。 ペンタックス中判も星撮りに評判の良いレンズ です。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
シグマ 170〜500mm/5〜6.3 これも乱れの少ないレンズですが、暗いのが 難点です。 比較的新しいレンズです。 180mmと1200mm(望遠鏡)の中間を 補う形で使っています。 |
|||||||||||||||||||||
次へ |