戻る
JA4YQBの歴史 次へ
 岡山市アマチュア無線クラブは昭和48年8月にJA4IH高原宣裕氏を会長に60名で発足しました。
昭和48年8月1日発足当時の役員
会長JA4IH 副会長JA4NN 会計JA4ICK
監事JA4CLE,JA4IGW,JA4RDZ 事務局JA4JSI
YL部長JA4VRZ

昭和50年4月発行のクラブ報創刊号から

クラブ会報「創刊号」発刊にあたって 会長小林 稔 JH4ACI
 はからずも、昨年4月(昭和50年)にJA4YQBの会長として重職を引き受けて以来、早くも一年が経過しようとしています。
「光陰矢のごとし」と、いわれますが、私にとってこの一年は長いようで短いものでした。
 期間中皆様のご協力のおかげで無事大任を果たすことが出来ましたことを、心から感謝する次第であります。
 全くの素人が良くもまあ一年間やったものだと我ながら、あきれおどろいている次第であります。しかし、この一年間は、私にとって大変有意義なものでありまた楽しいものでありました。一生忘れ得ぬ想い出となりましょう。ただ悲しい出来事は、JA4BMP・OMを病気で失ったことであります。皆様とともに心から、冥福を祈りたいと思います。
 毎週金曜日のオン・ジ・エアーミーティングはもとより、春のフォックスハンティング。アメリカ・サンノーゼ市(岡山市の姉妹都市)よりサンディー君(WA6BXH)の来岡と、交歓 夏の前島移動キャンプでの魚釣り大会、大阪へのエレクトロニクスショー見学、新年宴会や隔月に開催しましたグランドミーティング等々、楽しい想い出が、つぎ゜つぎとよみがえってきます。
 会員数も当初60から、家族会員も含めて65局に増加し、みんなで144.32MHzでのラグチューを楽しむことができました。これも、ひとえに会員皆様の心よりのご協力と深く感謝申し上げる次第であります。
 今後は、ナロー化対策 クラブチャンネルの問題など、前途に数々の障害がありますが、全員一致団結して、これらに対処していただきたいと思います。
 今後皆様方のご健勝とまちうYQBのますますの発展を心から願いかく筆したいと思います。
 皆様本当にありがとうございました。BEST73&88

日本語をカタカナで話す、むつがしさ・・  JH4HDU 仲達浩育
 この一年をふり返って まず思い出すのがサンデー君との出会であった。
はじめての出会ばYQBのグランドミーテイングの時で、アルコール変調のかかった彼の顔はヤンキーそのものである。
それにつけて日本語以外はサツパリ ダメな当局にとってペラペラ通訳をするJH4ACI局がいかに偉大に見えた事か。
翌日JH4CEB局とコーヒーブレークをかけながら「英語を話せる人だけがサンデー君と楽しむのはシャクである。一つ日本語でQS0してみるか。」ということになり、さっそく彼の下宿(?)にTEL、CEB局がカタコトの日本語で彼をつがまえるのに成功、さっそくコマーシャルの方へ来でもらった。
CEB局「ハロー、コーヒーブレークOK?」
サンディ「????!!」
CEB局「コヒ飲む?」
CEB局ジェスチャーしながら「ボーリンクOK・」
サンディ「イエース オッケー」
CEB局「ソレデワ コレカラQSY」
サンディ「オー QSY ワタシワカル」
「と、いった調子 以心伝心とは良くいったもの。
たまたま彼の下宿が一宮にQSYしたある日 CMの帰りに彼の宿に行くと、JA4PZY局よりQSYしてもらったハンデイトランシイバーを腰にぶらざげ一人悦に入っていたので、近くの。喫茶店にQSYいろいろと英語(注 ここがもっとも大切なのだ)で話をしていて ふと気がつくとサイフがない。「シマッタ」サンディ君を見ると とても金を持っている風はない、それも当然、庭で遊んでいるのをひっぱつ出したのだがら・・・・。いろいろ考えたが解決策は見当らない。思案のあけく「チョト トイレ」といってモービルにとび込み「CQ YQB各局 CQYQB各局・・。」応答なし、不安はつのるばかり、しばらくたって「JH4HDUこちらはJH4FPH」・・。
天の助けか念力か、「申し訳ない至急現金を持ってドライブイン某(CM料金末納のため一某一とします)までQSYよろしく」「了解」おもむろに席に帰った当局は「I’m Solly」FPH局にはお礼をしようと思いながら今日まで、至っている申し訳ない。
さてサンディ君には、オーバーシーのQSOの面白さ、英語の勉強(?)
その他いろいろな事を教えてもらった。
又あの ほがらかなヤンキーに会ってみたいものである。

私のハムライフ・・・ JA4ICK 多田正人
 ハムを始める動機で一番多いのは、先輩達がむずがしそうな無線機を駆使して、遠くの見知らぬ人々と楽しそうにQS0している姿を見て自分もやってみだい衝動にかられたことが発端になる場合や、幼ないころから機械いじりが好きで、ラジオ作りから始まり無線機まで作って、その性能をテストするために免許をとる人などです。
私の場合は後者のほうで、小学校五年が六年の時に鉱石ラジオを作った時から始まります。 そののち、電池用双三極管を使用した一球式ラジオを作り、当時NHK岡山は100Wぐらいだと思いますが、私のQTHではメリットなしで庭瀬の親せきまで行ってようやく受信できた時の感激は今も忘れられません。そして中学二年で五球スーパ−、高校一年で三バンド通信型短波受信機と作り続けました。
 高校の時はプロ無線を目指して三年で第二級無線技術士に合格できました。このころアマチユア無線が再開されたようで、先に作った短波受信機にアマチユア無線らしい通話が沢山入っておりましたが特に興味はわきませんでした。
 その後約十年は、電話屋になっており昭和四十年ごろになって、コマーシヤルの先輩が2mで開局され井上電機の1w機を車にのせて何が楽しそうにQS0しているのを見てから、免許を申請した次第です。これ以来、ハムのとりこになってしまいーアマ合格、500W局の開局、Jcc300の達成などスローペースですが、ハムライフを楽しんでおっます。
次へ