お宝 カメラ (コダック カメラ) | ||||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||||
次へ | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
レチナ T | ||||||||||||||||||||
1934年〜1948年 レチナはコダックが、現在の35mmパトローネの普及を 狙って作ったカメラです。 コンパクトで精巧に作られていて、今でも大変人気のある カメラです。 レンズは エクター 50mm/3.5 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
1945年〜1948年 距離計が付いて、レンズが明るくなっています。 発色の強い写真が撮れます。 巻上げ・巻き戻しが非常に軽くて ライカ並です。 レンズは クセノン 50mm/2.8 |
|||||||||||||||||||
レチナ Ta | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
1951年〜1954年 距離計はありませんが、レバー巻上げと同時に シャッターチャージされます。 使いやすく、この固体が一番良く使われていて かなり ガタ が来ています。 レンズは クセナー 50mm/3.5 レチナは露出計のついた Vc に人気があり今も かなり高価ですが、 初期の機種ほどコンパクトではありません。 |