戻る | 次へ | ||||
27、 デジカメ C 画素数 2005年現在、コンパクトデジも一眼デジも画素数は800万画素 になりました。 800万画素は、時々大きすぎると感じる事があります。 特に画像処理プログラムで処理する場合、1.5GのCPUでも 処理時間は馬鹿になりません。 109万画素〜800万画素と、いろいろ使ってみて サービスサイズのプリントやHPの写真には109万でも充分ですし 300万画素なら、A4サイズでもOKです。 同じサイズのCCD(LSI)に多くの感光素子を詰め込んだ場合 画素が多いほど一個の素子は小さくなり、光を受ける面積が狭く なりますから、少しの光しか受けられません。 つまり感度が低下して暗いところの撮影が苦しくなります。 これを他の回路で補強しますから、いろいろと弊害が出てくると 思われます。 画素数は多いほど良いとは、言えない・・・と思うのです。 フジの FainePix S1 は、300万のCCDですが、画素の配列を ハネカム構造(蜂の巣)とし、斜めの間を演算により画素を作って 600万画素の絵を作っている独特の方法です。 600万画素とは言えCCDの画素子は大きいままです。 フジのCCDはダイナミックレンジを広げるため、大きい画素と、 小さな画素を組み合わせたものがコンパクトデジにも使われて います。 何が良いのか、各社研究中と言えます。 |