戻る 次へ
5、 実際の撮影

 C ガイド撮影  2

  ガイド撮影は 広角レンズから望遠鏡まで広く行われます。
   望遠鏡で高倍率なほど綿密な設定が必要です。

  当観測所の 口径127mm 焦点距離 1200mmの
  望遠鏡は、レンズのF値が 約10です(暗い)。
   ASA 800では シャッター5分で前ページの露出に
   相当します。
   5分〜10分の手動ガイドを高感度テレビカメラなど使って
   実現しょうと検討中です(まだ実現していない)。
    この望遠鏡を自動ガイドできる赤道儀は持っていません。

  実は・・北極星を睨んで赤道儀を極軸にセットするのですが
   望遠鏡は地球の中心に設置できない(地球の表面です)ので、
   地球の軸と同じ運動はしません。
   このため、長時間では少しズレて来ます。
   高級な自動ガイドではモーターを複数使って、このズレも
   補正しているのですが・・・