戻る 次へ
8、撮影日記 ”06年
F 2月下旬

 夜10時ごろには、北斗七星から しし座が真上に来るようになった。
 20cm反射望遠鏡の視野になかなか入ってくれない きりん座の NGC2403を
 70mmレンズで撮った広い範囲の写真から位置を割り出して何回か挑戦し・・・
 やっと撮る事が出来た。
  7回目でやっと成功。

 夜中になると しし座の東 おとめ座が真南に見えるようになる。
 おとめ座の南に、有名な メキシカンハット「サンブレロ星雲」がある。
 180mmレンズで撮ってみたが、小さくて形は解らない。
 20cm反射望遠鏡で狙ってみる事にした。
 180mmレンズの写真を参考にして、3回目で撮影に成功した。
  20cm反射望遠鏡の威力に感心する成果だった。

 北斗七星と しし座の間の りょうけん座や かみのけ座辺りは宇宙に開けた窓
 遠くの銀河が沢山見える場所だ。
  ファインダーでは見えないし、広角レンズの写真からも目立つ星などが無くて
  闇雲に沢山の写真を撮ってみた。
  結構特徴のある銀河が写ったが、持っている参考資料と照合しても 
  銀河の番号が解らないので・・・、
   説明ナシで「天体写真」のコーナーに掲載した。