宇宙愛 6 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
戻る | 次へ | |||||||||||
E、流星と隕石と火球(かきゅう) | ||||||||||||
流星群・流星雨・流星・火球・・・ 全て、流れ星です。 基本的な区別はありません。 流れ星は宇宙を漂う物質が、地球の大気圏に突入して空気との摩擦で燃えて 発光するものです。 大きさは1mm以下のものから、数千トンの小惑星まであります。 隕石は流星が燃え尽きないで、地上まで落ちてきたもの、燃え尽きない隕石は ある程度の質量と硬い物質で、石質隕石・石鉄隕石・鉄隕石に分類されます。 大きく明るい流星は「火球」と呼ばれます。 巨大な隕石は、地上に衝突してクレーターを作ります。 ’1992年12月10日 島根県美保関町に 6.4Kgと言う近年珍しく大きな隕石が 落下しました。 隕石は民家の屋根を突き破り1階の床で止まりました。 現在美保関町の 博物館に大切に保管されています。 この隕石の成分を分析して興味ある結果が得られました。 ’861年、福岡県直方市の神社境内に落ちた隕石の成分と非常に良く似ていて 元々は同じ天体だったと考えられるのです。 1131年の時を経て、同じ日本に落ちてきた 「偶然」・・です。 |
||||||||||||
山陽新聞社「岡山のスターウオッチング」より |