戻る | 次へ | ||||
17、 カメラの電子化 @ これまで書いたカメラは電子化される以前のものです。 露出計やフラッシュも電気的に動いていますが、ここで言う 電子化はシャッターが電子制御になった話からとします。 シャッター速度を正確に電子制御する仕組みが出来上がり、 間もなく電子的に露出も制御できるカメラが登場しました。 ニコンは1972年 ニコマートEL、ヤシカの AX キャノンは1976年 AE−1 ペンタックスは1971年 ES など・・ AEカメラとかEEカメラとして発売され、この機能は シャッターだけでなく絞りも制御できるようになり、 高級カメラにも組み込まれるようになりました。 電子制御できることで「バカチョン」と言う言葉が生まれ コンパクトカメラの普及が大爆発します。 フイルムが自動巻き上げになるのは、後のことです。 ズームレンズが付くのも、その又 後です。 当時のカメラで故障したものを見ると、ズーム機構が一番 多くて、次に電池ケース、まれに巻き上げ機構がダメに なっています。 巻上げが手動のクランクでは故障が殆ど無く、今でも充分 使えます。 |