戻る | 次へ | ||||
18、 カメラの電子化 A 次の電子化はオートフォーカス(AF)です。 コンパクトカメラで成功したAF、ジャスピンコニカが一世を 風靡した時代です。 一眼レフにも採用されるようになり、ニコンでは F3で試作され F501から実用化されました。(1986年) キャノンは旧式のマウントでは電子信号の結合に問題があったのか 思い切りマウントまで変えたEOSとAFを同時に実用化しました。 EOS 650(1987年)です。 F501は最初に購入した、新古品、今も故障知らずです。 EOS 650はシャッター幕に油がしみ出る欠陥があり、 安く入手し、自分で手当てして快適に使っています。 現在では カメラにCPUが組み込まれ、複雑な露出や 動体予測AF 視点入力AF 撮影シーンにマッチしたプログラム撮影など 進化は止まるところを知りません。 |