戻る 次へ
21、 ニコン と キャノン A

 前にも書きましたが、キャノンはライカと同じ構造のカメラを造り、
 当初レンズが作れず、ニコンからレンズの供給を受けていました。

 ニコンが一眼レフに切り替えても、キャノンはライカ型の製造を
 続けていて、一眼レフの出足は遅れています。
  ライカ型を造りつづけたキャノンのカメラやレンズは、今でも
  程度の良い中古が市場にあります。

 一眼レフでは、スピゴット式のFDマウントを採用、マニュアル機
 から、AE機まで このマウントです。
  キャノン F−1 はプロ仕様、10万回のショットを保証した
  評判の高いカメラです。

 AF時代になって、キャノンは思い切って EOSマウント(EF)に
 切り替えました。
  マウントが変わると旧レンズは使えず、ユーザーにとっては
  レンズを買いかえるなど痛い出費となり、ユーザー離れも覚悟の
  決断だったでしょう。

 マウント変更はカメラ会社の社運を握るとまで言われていますが、
 キャノンは3回も変更しています。