宇宙愛 17 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
戻る | 次へ | |||||||||||
17、宇宙のナゾ ? | ||||||||||||
D 光は直進しない ? | ||||||||||||
アインシュタインの一般相対性理論(1916年)によれば、 「重力とは、曲がった時空を生み出す効果そのものである」 つまり、85年前にアインシュタインは、重力によって光が曲げられ、また、 波長が引き伸ばされることを予言しました。 当時は精度の高い観測が出来なかったため、理論の検証が出来ませんで したが、近年になって観測精度が向上し、一般相対性理論の正しいことが、 次々と証明されるようになりました。 レーザーや電波によって、天体の距離が正確に観測されるようになり、火星に 着陸した無人探査機を利用して、火星が太陽の向こう側を通過する際、見かけ上 の距離が30Km遠くなることが正確に観測され、その結果から一般相対性理論 との誤差は0.1%でした。 天文学では理論との誤差が20%ぐらいでも許される ことから、画期的な精度といえます。 同時に光の波長が引き伸ばされ、黄色の光が赤色へ偏移することも証明され ました。 「重力赤方偏移」と言います。 素人的解釈として・・・光が、強い重力を持つ天体の近くを通過する時、強い重力 の影響で、捻じ曲げられて遠周りすると同時に、強い重力から地球に向かって 立ち上がってくる時、波長が引き伸ばされる・・・と解釈できます。 近年の天文学では、「重力レンズ効果」や「重力波の観測」が注目され、これが 新しい天文学の発展につながるとみられています。 |